目次
Pythonの開発環境(環境構築)について
これまでPower Automate for desktopやVBAを学習し業務効率化・自動化を進めてきました。
さらに効率化の幅を拡げるためにPythonの学習をしたいと考えました。
いつも私がお世話になっている動画学習プラットフォームのUdemyで何講座かちらちらサンプル動画をみていると、講師の方が使用している環境が講座によって全然違うことに気づきました。
調べる中でPythonには開発環境がいろいろとあることが分かりました。
どうせなら、今使用していて気に入ってる環境(VScode)を使って開発がしたかったので、今回はVScodeを使って開発する方法について調べたものをまとめました。
まずこれを調べるのにもかなり時間がかかったので、同じくVScodeを使用したい人は参考にして頂けたらと思います。
VScodeでの開発環境(環境構築)で参考にしたサイト・動画
1.python Japan

Visual Studio Code でPython入門 【Windows編】 - python.jp
ここでは、開発ツールとして Visual Studio Code(VSCode) を利用してPythonプログラミングをはじめる方法を、できるだけ簡単に解説します。 Pythonのようなプログラミング言語は、インストールしてすぐ使える、というツールではありません。W
2023年1月現在執筆途中の記載がありますが、pythonやVSCodeのインストール方法、実行方法などについてもかかれており、非常にわかりやすいです。
とりあえずこの手順にそっていけばVScodeでPython使えるようになります。
Anacondaをすでに実行しているときのアンインストール方法についても記載がありますので、調べていろいろpythonをダウンロードしてしまって綺麗にやり直したい方も是非。
このサイトでは以下の開発環境の記事が書かれています。
・公式配布のPython(Anacondaを使わない)
・VScode
2.Pythonプログラミング VTuber サプーさんのチャンネル
Youtube動画を参考に設定したいならこちら
・VScodeでPythonを使うときに必要・便利な拡張機能の紹介もあります。
・VScodeとPyCharmとの違いについても解説あり。
3.【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座
講師/美悠 小山内さん
UdemyでVScodeを使った環境での講座を受講したいときはこちら
※Udemyの中ではVScodeのみ(Anaconda使用しない)を使ってpythonの講義を進めてくれる講座があまり見つけれませんでした。。。(2023年1月時点)
こちらの講座はVScodeを使っての講座でしたので、VScode利用者の方は講義と同じ画面・操作で進められるのでやりやすいでしょう。
※Udemyの講座はセール中であれば定価の約80~90%引きといった価格で購入可能です。
ほしい動画があった場合はセールになるまで必ず待ちましょう。
まとめ
いざPython始めるぞ!ってなったときに、開発環境の種類が多くて迷いますよね。
また初学者であればあるほど、動画学習の時に動画と同じようにできないとつまづく原因になるかと思います。
今回はVScodeを使いたいときに参考になるサイトや動画についてまとめました。