広告 資格

情報セキュリティマネジメント独学合格までの学習方法【2023年版】

※本ページはプロモーションが含まれています。

オカヘイ
情報セキュリティマネジメントのおすすめ学習方法はUdemyと過去問です。以下で詳しくご紹介します。

私の受験歴ついて

2023年10月に受験をし、一回目の受験で合格することができました!

集中して勉強した期間としては約1か月ほどでした。

この試験を受ける前にITパスポート合格済みでしたので、重複する範囲は理解しやすかったです。

おすすめの勉強方法について

冒頭でも少し書きましたが、おすすめの勉強方法は以下4点です。

ポイント

  1. 科目Aは過去問道場の繰り返し実践
  2. Udemyによる動画学習
  3. 書籍による理解
  4. 科目Bは公開されている過去問で学習

1.科目Aは過去問道場

情報セキュリティマネジメントの学習方法を調べると皆さんおすすめしているのがこの過去問道場さんのサイトです。

科目Aは4択問題です。

基本的にはこの過去問道場をひたすらやります。合格点を余裕をもって越えるまで何度も何度も

ただし、ITやセキュリティの知識が全くない状態で問題を解くことはできません。

まずは次に紹介する動画、もしくは参考書で知識を深めます。

2.Udemyによる動画学習

動画学習のおすすめはUdemyです。有料にはなりますが、多くの期間でセールをしています。

リンクから確認いただき、セール期間中(各講座2~3千円程度)だったらラッキーです。

おすすめ講座は以下の記事から。

こちらもCHECK

情報セキュリティマネジメント Udemyおすすめ講座

続きを見る

3.書籍による理解

動画の学習は頭に入ってきやすいのですが、調べたり、見返したりするのには不向きです。

1冊参考書を持っておくと、辞書的な使い方もでき便利かと思います。

私が購入したのは以下の書籍です。

科目Bの解き方の解説もあり大変分かりやすかったです。

Udemyでざっと学習した後に書籍を読んでいくと、動画で出てきた内容がさらに深く解説されており、記憶に定着したと感じます。

4.科目Bは公開されている過去問題

科目Bは長文問題です。選択肢も科目Aに比べ多くなります。

2023年度から午前・午後試験から科目A・Bに変更され、科目Bは午後試験の長文問題から比較的短いものとなりました。

とはいえ科目Aに比べ、問題文の読みこみ、理解が必要な分野になるので、午前・午後試験時代の午後試験分を公開されている過去問で連学習します。

まとめ

合格に至った学習方法についてまとめます。

ポイント

  • 基本的には過去問道場・過去問を繰り返し繰り返し何度もやる
  • 過去問をやる前に参考書とUdemyでざっと範囲全般を学習する

やることは簡単です。

合格点は6割ですので、苦手な分野は深追いする必要はありません。

繰り返し過去問道場・過去問を学習し、点数アップを図りましょう。

これから受験する方の少しでも参考になれば幸いです。

-資格