社内の業務自動化の仕組みを作り、好事例として評価をもらえた私が受講しておくべき講座について紹介します。
Udemyとは
Udemyとは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
動画教材を購入することで追加料金なしの買い切りで学習することができるサービスです。
Udemyの特徴
ポイント
- 追加料金の発生しない買い切りのサービスであること。
- PCだけでなくスマホやタブレットからも視聴可能であること。
- 各講師のプロフィール、各講座の評判が確認できること。
- 各講座にはプレビューがあり、講師の声・話し方などが事前に確認できること。
- 定期的にセール(定価の9割引き等)をやっており、セール中に買うのが絶対!オススメ。セール時は約1,000円~2,000円で1講座の購入が可能です。
- 気に入らなければ30日返金保証対応あり。
Power Automate for desktop オススメ講座
私がPA4dを学ぶにあたってオススメする講座は以下2点です。
Microsoft Power Automate Desktop 入門講座
Microsoft Power Automate Desktop 入門講座
マスカワシゲルさんの講座です。
画面通りにとはならないので、自身で今の画面に合わせた変更が必要ではあります。
【続】Microsoft Power Automate Desktop 入門講座 ~ Excel 転記 特訓編 ~
【続】Microsoft Power Automate Desktop 入門講座 ~ Excel 転記 特訓編 ~
続いてもマスカワシゲルさんの講座です。上記講座の続編になります。
Power Automate 講座を受講することでできたこと
上記の2つの講座を受講することで、PA4dの基礎部分とExcelデータの処理について学習ができました。
そして学習したことを活かし、以下のツール作成ができました。
ポイント
- Excelデータを読み取り自動で社内システムへ入力するツール
社内システムから各部署の売上CSVデータをダウンロードし、一つのExcelブックに自動で連結するツール
また自身の部署以外でも紹介され、自動化の仕組み作りの相談を他部署からももらいました。
Udemyのデメリット
Udemyのオススメポイント!
まとめ
私がPA4dを学習し始めたのは2022年の4月からです。全く0からのスタートでしたが、講座を終了後1か月もせずに自身の業務で使えるツールを作れました。
PA4dは非常に学習コストが低く取り組みやすいものだと思っています。
変数やループなどのプログラミングの概念は必要になりますが、講座でも分かりやすく説明されています。
PA4dを使えば定型業務で人がやっている作業を自動でやらせることができます。
興味をもたれた方はぜひ一緒に学んでいきましょう。